기본 콘텐츠로 건너뛰기

푸바프로그래밍 새내기 프로그래머(?)입니다 プバプログラミングの新人プログラマ

안녕하세요 2018년 8월부터 프로그래밍을 시작해

2019년 6월 17일부로 일본에서 일하고있는 새내기 프로그래머입니다.

앞으로 기회가 짬이 있다면 배우고있는걸 여기 올려보고자합니다.

지금은 2019년 7월 17일부로 CATIA(3D설계툴)에서 VBA를 이용해 MACRO를 만드는

일을 하고있습니다.

먼저 VBA에 대해 글을 올려보고자 합니다 !

おはようございます。

2018年8月からプログラミングを初めて、

2019年6月17日から日本で働いている新人プログラマです。

これから暇があったら習っているのをここにカキコしようと思います。

今は2019年7月17からCATIA(3D設計ツール)でVBAを使いましてマクロを作る仕事をしています。

まずVBAについて話をしようとします。

よろしく!

댓글

이 블로그의 인기 게시물

CATIA VBAとは

私も素人なので詳しくわかっているのはないけれども 今一ヶ月前から仕事を始めました。 普通VBAといえばEXCELの方を考える人が一般的だと思います。 VBAはVisual Basic Applicationの訳語で、 Microsoft社が作った言語です。 主にマクロ作りに使用されていて、今の私がしている仕事もそうです。 CATIA側でVBAを使う人があんまりなさそうで、 ネットにも資料が少なかったです。 それでぐぐりながら、CATIA VBA Referenceを参照しながらコーディングをしました。 初心者に見てほしいのはCATIA VBA ReferenceとCATIAの中にあるCATIA VBA HELP、最後にマクロ記録機能です。 この三つを見ながら、しながら作業をすればもっと理解しやすいじゃないかと思います。 まずはCATIA VBA Referenceですが、GOOGLEでそのまま検索すれば出ます。 リンクは http://catiadoc.free.fr/online/interfaces/main.htm です。 こちらでCATIA VBAで使われるオブジェクトとかオブジェクトが持っている関数とかが分かります。 多分VBAはどこから開くのかわかっているとは思うんですが、ツールタブで確認できます。 そして二つ目がCATIA VBA HELPです。 ここにはCATIAオブジェクトの構造とかREFERENCEサイトのように関数とオブジェクトの使い方とかパラメータについて表れています。 最後にマクロ記録機能です。 これは結構いいものですが、私が作ろうとしていることを記録を実行してシミュレーションすればコードが自動で作られます。 これを利用してCATIAのある機能についてAPIがあるかどうか確認もできますし、早くコードを作るのに役に立ちます。 一応ここまでに..‼ 明日出社しなきゃ。。 最初にも言いましたけど、私は素人なので間違った部分が多いかもしれません。 気づきの点がありましたらいつでもどうぞ!